耐震等級3の家とは、大きな地震から家族の命を守ることができ、ほぼそのまま住み続けることができる家
私たちが暮らす日本は、地震の多い地域です。
マイホームを新築、購入する時に耐震性について考えることは大変重要です。
地震でマイホームが倒れ、崩壊すれば家族に大きな被害が発生し、人命にも危険が及びます。
その為にも住宅の耐震化は、大変重要です。
地震による被害は多発しています、耐震性と合わせて地震保険も重要です。
2000年以降も日本各地で大きな地震が発生しています。
記憶に新しい所だと、東北地方太平洋沖地震が2011年3月に、2018年9月には、北海道胆振東部地震に起こり、大きな被害を出しました。
そして近い将来では東海トラフ、首都圏直下地震などの大地震の発生も予想されています。
これらの地震により、自宅が崩壊しないようにするためのも、耐震性の高いマイホームを建設することは重要です。
建物の構造や耐震性をはかる等級を確認しましょう。
建物の耐震性を判断する基準に「耐震等級」があります。耐震等級は1~3まであり、それぞれ基準がありますので、是非知っておいてください。
「耐震等級1」とは、「数百年に一度発生する程度の地震(震度6強~7に達する程度)に対して倒壊・崩壊しない。数十年に一度発生する程度の地震(震度5強程度)に対して、損傷しない」と、なっていますが、地震の規模によっては建物の構造に大きな被害が発生します。その為、今の住宅計画では耐震等級が高い、「耐震等級3」でマイホームを新築する方が多くなっています。
より耐震性の高い建物を計画する事で、家族の命を守ることができ、ほぼそのまま住み続けることができる家になります。
土屋ホーム CARDINAL HOUSの耐震補強
-
×
土屋ホームの注文住宅ブランド、CARDINAL HOUSでは、耐震等級だけではなく、制振構造による耐震化や、構造計算も行っております。家族が安心して暮らせるマイホームを建築するためにも、耐震性についてはしっかり計画しませんか。
お問い合わせ
送付先・ご連絡先を入力してください

-
関東エリア
世田谷支店 コンセルジュ
今崎 秀貴 -
土屋ホーム首都圏ブロック長
世田谷支店 支店長
エグゼクティブ・プロデューサー
◇お問合せ◇ 土屋ホーム世田谷支店
TEL 03-5491-4059 FAX 03-5491-4731
imazaki.h@tsuchiya-grp.com
CARDINAL HOUSEのスタッフは、厳しい社内選考をパスした社員で構成されています。さらに、定期的に第三者機関による覆面調査を行うことで、接客クオリティの日々向上も心がけています。